伊藤祐司

ニュース

有害スラグ 汚染除去速やかに 民家に放置された大量のスラグ撤去を撤去を                                                            伊藤議員が質問  

伊藤祐司県議は環境農林常任委員会で8日、渋川市の大同特殊鋼渋川工場が排出したスラグについて質問しました。同社所有の産業廃棄物最終処分場は、有害物質を含むスラグによって土壌や地下水の汚染事故を起こしています。同社は汚染された地下水をくみ上げて工場内の処理施設に運搬し、一部無害化処理したうえで河川に放流しています。 伊藤氏は、同社の汚染水(産廃)運搬が無許可で行われてきた実態を厳しく批判し、「事故を起こした処分場は直ちに廃止し、汚染を取り除く抜本的な措置を講じるべきだ」と求めました。また、同社の有害スラグが渋川市の公園に大量に放置されていること、榛東村の個人宅の土台として使われ、住宅に大きな被害が出ていることを、資料を示して指摘。調査して同社に撤去させるよう求めました。県は、元自治体が行うことで、個人宅の問題は民事訴訟中のため答えられないと回答。伊藤氏は「自治体と協力して対応すべき。被害を受け困っている県民の相談に応じるべきだ」と強調しました。 安中市の東邦亜鉛安中工場が排出したスラグの撤去問題、渋川市の田ノ郷川河川敷への建設残土放置問題にも触れ、迅速な対応を求めました。

活動報告

職員期末手当の削減は地域経済に一層の打撃 デジタル化に前のめりの「新総合計画」反対

学術会議6 人の任命求める請願が不採択に 伊藤県議討論  伊藤祐司県議は、15 日の県議会本会議で、各議案や請願について反対討論を行いました。補正予算について伊藤氏は、新型コロナウイルス対策関連予算について賛成しつつ、職員の期末手当の5億円もの削減は、コロナ禍のもとで地域経済に一層の打撃を与え、公務員給与に準じる保育園や学童クラブ職員などのエッセンシャルワーカーの待遇の引き下げにもつながるとして反対しました。 また、知事が進める「新総合計画ビジョン」は、未来のためにデジタル化の推進が必要だというが、地に足がついた計画ではなく、データの一元化による情報漏洩問題や、サービスの統一・標準化は地方自治の多様性と自主性への配慮に欠けていると指摘。特に教育分野について、教育内容の充実や教員負担の軽減を謳って、ICTの活用やひとり1台の端末導入を掲げているが、教育とは、生き生きと教える先生を感じ、人への信頼をつちかい、豊かな個性と人間性がぶつかり合う営みだとのべ、「本物の教育改革に必要な少人数学級化にも言及していない」として反対しました。 学術会議の新会員6人の任命を求める請願を、「実施困難」などと不採択にすることは、自ら法律を守る気がないというに等しく、気に入らないものは排除する全体主義に道を開いてはならないとして、採択を求めました。

活動報告

共同訓練参加の米兵にPCR検査を 医師・看護師確保、国保税減免も質す 伊藤県議

 伊藤祐司県議は8日、県議会厚生文化常任委員会で、コロナ対策や国保税減免について質しました。 県の感染警戒レベルが最高度のフェーズ3に引き上げられ、335のコロナ病床確保を目指すとする県に対し伊藤氏は、病床は確保できても医師・看護師の確保ができない事例が全国で報告されているとして、現状を質しました。県は、医療者を含めた確保の見通しを明言しました 感染拡大防止について伊藤氏は、日本のPCR検査数が極端に少ないことをあげ、県として墨田区や世田谷区のように、先んじて介護施設や教職員への社会的検査を実施する方式を提案。県は、クラスターが複数発生している地域などでは実施を考慮したいと応じました。 伊藤氏は、7日から始まった日米共同訓練に参加する米兵100人が、PCR検査もせずに前橋市内の民間ホテルに宿泊する件について対応を求めました、県は、防止対策に万全を期すよう県知事から防衛省に要請しており、ホテルには防衛省職員が滞在して対策すると回答しました。 国保税について伊藤氏は、国が示す基準額を大幅に上回る基金をためている自治体があることを示し、国保税減額を考慮すべきだと指摘しました。

活動報告

東邦亜鉛スラグ問題 公害企業に「手心」ゆがんだ廃棄物行政が浮きぼりに

伊藤ゆうじ県議 決算総括質問で追及  群馬県安中市の東邦亜鉛株式会社が排出し県内に不法投棄した有害スラグ(金属精錬時の残留物)の問題で、県の環境行政が処分に「手心」を加えている実態が浮き彫りになりました。26日の県議会決算特別委員会で日本共産党の伊藤祐司県議の総括質問で明らかになったもの。 伊藤氏は、公共事業の「建材」として使用されたスラグを、県が不法投棄と認定せず行政処分しない問題を追及。県の「判断の詳細の答弁は差し控える」との回答に対し伊藤氏は、「投棄する意図はなかった」などとする投棄者の主観や、原状回復措置の有無は考慮しないとする環境庁の行政処分の指針に従って認定するよう求めました。 情報開示するも「のり弁」(黒塗り) 状態 不法投棄は2014 年以降であるとする県に対し伊藤氏は、06 年から土建業者と契約してスラグを不法投棄させていることは県も把握し、地元住民も周知のことと指摘。違反が長期間継続していないと証明できなければ軽減しないとの県の基準に照らしても軽い処分は誤りであると厳しく指摘しました。スラグによる環境汚染状況や、県の廃棄物業者に対する日常的な監視・指導内容についても県は情報開示しません。調査依頼に対し県が出した資料が「のり弁」状態であることを示し、「このような姿勢では、長期にわたる違反行為をなぜ見逃したのか議論もできない」と指摘、「2元代表制の地方自治が機能しなくなる」と知事に開示を求めました。

活動報告

踏み込んだPCR検査を 災害時の専門チーム設置要望 伊藤県議が質問

 伊藤祐司県議は7日、県議会危機管理対策特別委員会で、コロナ対策や、災害時の感染対策について質問しました。 伊藤県議は、女優の広瀬すずさんが、映画撮影現場で定期的に行う集団検査でコロナ陽性と判明したことにふれ、検体採取可能な医療機関数が多い利点を生かし、医療機関、保育園、高齢者施設などの集団検査を行うよう提案。濃厚接触者の周辺まで検査範囲を拡大しているとの回答に伊藤氏は、「さらに一歩踏み込み、集団全体の検査をしてほしい」と求めました。 伊藤氏は、避難所での感染対策について、パーティションや段ボールベッドなどの備蓄状況や、避難所運営指針をただしました。県は、備蓄は十分でないが、リモートで市町村との打ち合わせ、設営訓練を行っていると述べるにとどまりました。伊藤氏は、備品の数量だけでなく雑魚寝解消の視点も持ち、県としての運営方針を示すよう要望しました。

活動報告

学童クラブで積極的なPCR検査を 伊藤県議が質問

 伊藤祐司県議は10月2日、厚生文化常任委員会で、学童クラブ(学童)のPCR検査について質問しました。 伊藤氏は、高崎市では小学校でコロナ陽性者が出ても、それが学童に通う児童でなければ、朝から学童を開所する場合があることが指示されており、指導員らは、学童がクラスターにならないか不安と緊張のなかで働いていると指摘。「その際は学童に対し積極的なPCR検査を行い、不安を払拭すべき。保育士が不安を抱える事態が起きた場合は、保育園でも同様にすべきだ」とただしました。 県は保健所の対応が基本としつつ、「健康福祉部と協議して、より広範な検査ができるよう検討していく」と回答。伊藤氏は世田谷区の例をあげて「いつでも、誰でも、何度でも、の精神に学んだ対応をしてほしい」と述べました。 伊藤氏はまた、学校が休校になっても子どもの居場所を確保し、経済を回すエッセンシャルワークを担う学童クラブの指導員や保育士に対する手当の支給、保育園の保育定数の少人数化を求めました。

活動報告

公立公的病院の再編統合計画は白紙撤回求めよ

伊藤氏は、コロナ禍で明らかとなった保健所や衛生環境研究所などの弱体化対応として予算と人員増を行うこと、地域の拠点病院である公立・公的病院の再編統合の白紙撤回を国に求めるべきと主張。学校教育について、身体的距離確保の観点からも少人数学級化が必要とし、今年度から教員採用枠を増やすなど準備を進めるよう求めました。

活動報告

有害スラグの調査結果公表、全量撤去を 伊藤ゆうじ県議が一般質問

 群馬県議会本会議が28日開かれ、伊藤祐司県議が、東邦亜鉛が排出し県内に違法投棄した有害スラグの問題と、コロナ問題について一般質問を行いました。 伊藤氏は、自社が排出したスラグが鉛やヒ素を含み有害と認識しながら、関係の深い土建業者に出荷し違法に投棄させた東邦亜鉛(会社)は悪質性が高いと指摘。県が科した「産廃処分業停止90日」の行政処分は県の基準に照らしても軽く、「許可取り消し」が妥当とただしました。 県は、会社がすでにスラグの出荷を止めて回収を開始しており悪質性は低いと回答。伊藤氏は、長期にわたり大量に違法投棄されたが回収はごく一部で、高崎市の調査では環境基準は超えていないものの明らかに土壌汚染が始まっていることを示し、「会社はかつて安中公害を起こした企業で県の監督責任は重い。県は全貌調査と結果公表を行い、スラグの全量撤去を会社に命じるべきだ」と求めました。

未分類

核兵器禁止条約批准求める請願不採択 改憲発議するなの請願も − 新型コロナ対応で会期を25日まで延長

酒井県議が反対討論 県議会本会議が 15 日開かれ、日本共産党の酒井宏明県議は、新型コロナ対策を盛り込んだ補正予算には「もとより賛成」としつつ、追加の支援と、医療・検査体制の抜本的な強化を求めました。そのうえで酒井氏は、各請願の委員長報告に反対討論を行いました。 「核兵器禁止条約の批准等を求める請願」が不採択になったことについて、同様の意見書が全国の 4 分の 1 の自治体で提出されていることを紹介。31 年前に県民の総意として議会が決議した「核兵器廃絶平和宣言」の趣旨に反し、県民の願いに背を向けるものだとして「断じて容認できない。採択すべき」と主張しました。 「憲法9条改憲の国会発議を行わない意見書採択を求める請願」について、国民世論は改憲論議を進めることを望んでおらず、コロナウイルス対策に注力すべき時に請願を不採択にすることは「県民の願いを無視し、敵視するもの」だと厳しく指摘。 「保育の副食費補助を求める請願」「学校給食の無料化を求める請願」について、多くの市町村が全額無料または 一部補助を行う中で、県に補助を求めるのは県民の当然の願いであると採択を求めました。 予算組替え決議採択 伊藤県議が質疑 伊藤祐司県議は、自民らが提出した議案「不要不急の業務を見直し、新型コロナウイルス感染症対策を推進するため当初予算の組替えを求める決議」に対し質問を行いました。 伊藤氏は質問の冒頭、議案の趣旨について賛同したうえで、「不要不急の業務とは何か。上信自動車道の工期延期なども含むのか」 と質問しました。提案者は「ポストコロナを見据えたイベント等の 延期・中止を考慮して、業務の見直しを行う」と述べるにとどまり ました。 伊藤氏が重ねて「不要不急を誰がどのようなプロセスで判断するのか」とただしたのに対し、「行政が先ず選別し、県民の意思を代表する議会がこれを監視する」との回答。伊藤氏は「各会派に意見を聞き、議会としての案をとりまとめ、行政に具申してはどうか」 と提案しました。 決議は全会一致で採択されました。

ニュース

スクールカウンセラー増員 30人学級を 危機管理対策特別委員会

10日の危機管理対策特別委員会で伊藤祐司県議は、再開となった学校の問題、PCR検査センターの設置などについて質問しました。 県教育委員会は、学校や市町村教委に対して、子どもの心身の状態把握とともに、「スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの活用等、きめ細かな対応」を求めています。 スクールカウンセラーが小学校にくる頻度について、県は「年35回が1校、30回が26校、 18回が25校、15回が101校、12回が140校」と、8割を超える小学校でスクールカウンセラーが3週間、4週間に1回程度しか来ない実態が明らかとなりました。伊藤氏は、「こんな時こそスクールカウンセラーは学校に常駐的にいて、相談に乗り、職員会議にも生徒指導の会議にも出て、子どもの把握に努めるべきだ」と指摘。義務教育課長は「カウンセラーのニーズ高まっているが、現在の配置状況では厳しい」と答弁しました。伊藤氏は「カウンセラーをこのくらい増やすから、現場も頑張ってほしいというのが教育行政ではないか」とのべ、カウンセラー増員を求めました。 伊藤氏は、『学校再開に向けたガイドライン』に沿った感染防止対策について、「座席の間隔を1メートルから2メートルを目安としてできるだけ空けて、飛沫を飛ばさないように会話を控えるというが、40人学級では無理だ」「ウィズコロナの時代。定数そのものを30人学級に向かわせるべきではないか」と質問しました。 学校人事課長は、「過密なクラスは広い特別教室に移すなどの工夫が学校ごとにある」「編成基準の見直しについては、子どもの学習・指導観点から見直しが必要なことを要望してい るが、今年度は国が、身体的距離をとることを求めている。そういう観点からも国に強く求めてゆきたい」との答弁。伊藤氏は、「前向きな答弁だが、国待ちでは困る。英断が今求められている。市町村とともに是非検討してほしい」と求めました。 PCR検査センター増設を 群馬県は医療圏ごとに13カ所のPCR検査センター設置の方針を決めています。2カ月近くたちましたが、10日までに設置されたのは6カ所。県は、なかなか進まない現状について「地域の実情や考え方などがある」と釈明。「市町村や公立の医療機関も運営主体になれるほか、検査方法やスタッフへの補償などでも前進があり、改めて働きかけてゆきたい」との姿勢です。 現在の体制では第2の感染の波が来たら、発症者だけの対応でも逼迫しかねないもの。設置が急がれます。 伊藤氏は、「ウィズコロナで経済活動をつづけようとしたら、PCR検査の需要は桁違いに高まる。濃厚接触が避けられない保育園、密にならざるを得ない学校、学童保育――どれも 検査の圧力が高まるのではないか。急いでほしい」と求めました。