討論に立つ酒井県議

大型開発優先、借金依存体質強める予算 第1回定例会閉会/酒井氏が討論

 22日、第1回定例会が閉会しました。2017年度当初予算と請願の一部について、酒井宏明県議が反対討論しました。 来年度予算について、特別支援学校等の整備・改築、子ども医療費無料化継続など評価すべき点もある一方で、依然として大型開発優先、福祉・くらしに冷たい予算編成だと批判。当初予算として初めて減収補てん債(156億円)が計上されたことに対しても、「地方交付税での後年度償還は75%、約40億円は県の負担となる」と指摘しました。 県は来年度、「7つの交通軸」(287億円)、八ッ場ダム(91億円)、コンベンション実施設計(13億円)など、大型事業に巨額の税金を投入しようとしています。酒井氏は、「借金までしてやるべき事業ではない」と指摘し、借金依存体質をさらに強める予算に反対しました。 ○教職員削減定数維持で少人数学級拡大を  公立学校教職員の定数を、県立と市町村合計で108人削減する条例改定について、定数を維持するだけでも30人学級の拡大が十分可能だと強調。県立女子大と県民健康科学大学を公立大学法人に移行する条例に対しても、大学の自主性が制限され、学問研究が財政重視の方向へと変質していく危険性を指摘し反対しました

オスプレイ訓練断固拒否を/自公が請願不採択に

 「オスプレイ来るな!日米合同演習やめよ!群馬県実行委員会」が提出した、オスプレイの訓練中止・配備撤回を求める請願を、自民党、公明党などが不採択にしました。 酒井宏明県議は、多くの県民の不安・抗議を無視した訓練の強行や、訓練終了後も、県や自衛隊にも知らせずに前橋や高崎など市街地上空を飛行していたことを批判。「このまま放置すれば、群馬上空がオスプレイの訓練場にされてしまうことは明らかだ」と指摘し、採択を主張しました。 そのうえで、日米安保条約があるにしても、アメリカ国内では市街地や自然公園上空での飛行が禁止されている欠陥機を、群馬上空で飛行させることは断じて拒否すべきだと強調しました。 継続審査となった、朝鮮学校への補助金中止を求める請願についても、反日的、反社会的な教育は行われていないという県の調査結果をふまえ、「補助金を支給するのは当然だ」と指摘し、不採択を求めました。

討論に立つ伊藤県議

コンベンション関連予算は凍結、計画の再検討を リベラル群馬が修正案/伊藤氏が賛成討論

 22日の本会議では、リベラル群馬が、来年度予算案に盛り込まれた、高崎競馬場跡地へのコンベンション施設の実施設計と建設工事着手、約280億円の債務負担行為を凍結する修正案を提出。日本共産党から伊藤祐司県議が、質疑に立つとともに、賛成の立場から討論しました。 リベラル群馬が県民1000人を対象に実施した独自アンケートでは、7割がコンベンション施設の建設計画を「知らない」と回答、6割が「反対」「どちらかと言えば反対」と答えています。 伊藤氏は、アンケート結果や、競馬場跡地の周辺住民から2000人を超える署名を添えて「跡地は防災を兼ねた公園・緑地に」という要望書が県に提出(3月17日)されたことにふれながら、「コンベンション施設の建設は、県民の合意が得られたとはとても言えないどころか、施設がつくられるという認知さえ進んでいない」と指摘。「県民合意が得られていない施設を、オリンピックに向けて建設費が高騰している時期に、減収補てん債の発行で県民の血税を先食いしてまで建設することは、とても認められない」と批判しました。 その上で、コンベンション施設建設予算を凍結し計画を再検討すること、既存の施設を活用するコンベンション誘致に真剣に取り組むことこそ、現時点で求められている判断だと主張しました。

有害スラグ事件/県も「不起訴は意外」

 13日の群馬県議会環境森林常任委員会で、伊藤祐司県議は、県が告発した大同特殊鋼の有害スラグ事件で、前橋地方検察庁が「廃棄物性に疑義がある」という理由で不起訴にした問題について、県の姿勢をただしました。  伊藤氏は、スラグをリサイクル品として活用するにあたって群馬県以上に厳しく基準を決めている県では、「この事件の群馬のスラグの廃棄物性が〝疑わしい〟と言うようでは、環境行政の根底が脅かされる」という声をもらしていることを紹介しながら、県として、不起訴が不服であるという県の姿勢を示す上でも検察審査会に申し立てするべきだと要求。  岩瀬春男廃棄物・リサイクル課長は「十分な調査にもとづいて告発を行ったものであり、不起訴処分については意外である」と述べるとともに、申し立てについては「慎重に検討している」と答弁しました。  一方、いまだに環境中に放置された有害スラグについては、判明している337カ所のうち、撤去処分となったのは24カ所のみで、206カ所がアスファルトなどでの被覆、52カ所が立ち入り禁止、55カ所有害物質が基準値以下だったとして露出したまま放置されていることが明らかになりました。  伊藤氏は「有害廃棄物の公共工事への利用を容認してきた国交省、県土整備部、渋川市の3者が、スラグ撤去についての方針を決めるというのは県民は納得しない」と述べ、県の環境部局として判断し、指示するべきだと強調しました。

犯罪被害者の相談急増/予算増やし支援強化を

 13日の厚生文化常任委員会で、酒井宏明県議は、第3次犯罪被害者等基本計画についてとりあげました。 酒井氏は、被害者支援センター「すてっぷぐんま」に寄せられた、交通事故や特殊詐欺、性犯罪やDV・ストーカーなど犯罪被害者からの相談について、2009年度に551件だった相談が15年度には1138件と倍増していることや、病院や裁判所、警察等にスタッフが付き添う直接支援も193件と約4倍になっていることを明らかにしました。その上で、センターへの需要の急増に、県としてどのように対応していくのかただしました。 県は法律相談や各種カウンセリング、相談支援員の育成・研修等をすすめていくと答弁しましたが、来年度予算案に計上された委託費はわずか495万円。酒井氏は「たった495万円では常勤スタッフの人件費にも足りない。需要の高まりに対応して予算も増やすべきだ」と強調するとともに、関係機関と連携して、被害者の視点に立った取り組みを強めるよう求めました。

県立歴史博物館入場料値上げに反対/自民党委員からも疑問の声

 酒井宏明県議は13日の厚生文化常任委員会で、大規模改修を終えて7月に本格的にオープンする県立歴史博物館の料金値上げの根拠をただしました。 酒井氏は、「水滴漏れ事故による大規模改修で長期間にわたって休館を余儀なくされた。この時期に1.5倍もの値上げはいかがなものか」と批判。料金改定案に反対するとともに、近県でも実施している年間パスポートなど利用しやすい料金体系を提案しました。自民党議員からも「値上げは県民の理解を得られるのか」と疑問の声が出されました。また、県の組織改編による東国文化推進室の設置に関して、酒井氏は、県民意識調査で「東国文化」の認知度が低い(約9割が「知らない」と回答)ことについて県の認識をただしました。県は「大変残念。今後はストーリー(物語)としてわかりやすく県民に発信していきたい」とのべ、東国文化副読本を中学1年生全員に無料配布することを明らかにしました。  酒井氏は、「世界の記憶」国内候補に登録された上野三碑(こうずけさんぴ)をはじめ、群馬が誇る古墳文化なども今の生活とどう関係するのか、外国人との共生社会がどう形成されてきたのか、などをわかりやすく発信すべきだと指摘。SNSなどを活用した双方向型の交流の必要性を強調しました。

保育士の処遇改善事業/県独自の加算を

  国は来年度から保育士の経験年数に応じて月給を加算(7年以上=月4万円、3年以上=月5千円)を打ち出し、その予算が県の来年度予算案にも盛り込まれています。園長を除く職種にもまわすことができ、全体にならした給与アップに振り向けることも可能です。 酒井氏は、保育士の平均賃金が全職種の平均に比べても大幅に低いことや、「10年働いて手取りが15万円。家賃補助2万円がついてなんとかやっていける。共働きでないと暮らせない。やりがいは感じているが将来が不安。責任の重さに見合った給料がほしい」という30代の男性保育士の声を紹介しながら「全職員の賃金アップはどうしても必要だ」と強調。東京都が全ての保育士に4万4千円補助することにふれ、「群馬も県独自の上乗せを行うべきだ」と述べました。  こども未来部長は「今後示される国の方針をふまえ、適切に対応していく」と述べるにとどまりました。

質問する酒井県議

オスプレイ訓練拒否せよ/酒井県議が迫る

 日米共同訓練(フォレスト・ライト02=3月6日~17日)へのMV22オスプレイ参加など、同機の飛行訓練が群馬県上空で行われることについて、安全確認や情報公開などを国任せにする県の姿勢が浮き彫りになりました。1日の県議会本会議で酒井宏明議員がとりあげました。 陸上自衛隊相馬原演習場などで実施される日米共同訓練では、6機のオスプレイの参加が公表されています。酒井氏は、多くの県民から不安や反対の声があがっていることや、この問題で懇談した市町村長からも「来てもらっては困る」などの声が寄せられたことを紹介し、「県民の不安をどう受け止め、行動するのか」と迫りました。 昨年12月の沖縄での墜落事故にふれ、「原因は何一つ解明されておらず、安全性はなんら確認されていない」と指摘。群馬上空で訓練する際の運用についての情報も明らかにされていないことについても、「県として、少なくとも飛行ルートや時間くらいは明らかにさせるべきだ」と主張しました。 その上で、「安全性の確認も情報の公開もきわめて不十分なままの訓練実施は、県民の安全を守る立場から拒否するべきだ」と求めました。 大澤正明知事は「県民生活に支障をきたすことがないよう、国が責任を持って対応すると考える」との答弁に終始しました。

第1回定例会開会/3月1日酒井県議が一般質問

第1回定例会が開会し、2017年度一般会計当初予算案などの議案が提出されました。コンベンション施設整備推進や「7つの交通軸」、八ッ場ダムに巨額の税金を投入する姿勢は変わらず、仕事づくりと就労支援もコンベンション頼みの予算案です。大澤正明知事は重点施策として「子どもたちのための施策充実」を強調しました。その中身は、伊勢崎特別支援学校での重複障害児受け入れや、定時制・通信制高校全校へのスクールカウンセラー配置など、一定の前進はありますが、貧困世帯の子どもの学習支援や居場所づくりへの支援は4カ所増えたのみ(7→11)で対象も中学生に限られたままです。保育士の処遇改善支援事業(経験7年以上=月額4万円、3年以上=同5千円を給与に上乗せ)も盛り込まれましたが対象者は12日間の研修受講が必須のうえ受講への補助は2日分のみ、人手不足などに悩む保育現場の実態に見合った内容であるかなど問題や疑問点も多く含まれています。県立高校と市町村立小中学校・特別支援学校の職員定数削減や県立大学法人定款制定などの条例案も出されました。会期は3月22日(水)までの31日間。日本共産党は、酒井宏明県議が1日に一般質問します。

第3回後期定例会開会

第3回後期定例会が27日、開会しました。会期は12月15日まで。 大澤知事から、職員の給与改定を含む一般会計補正予算案や、公立大学法人の定款変更、敷島公園テニスコートの料金変更などを盛り込んだ条例改定案、コンベンション施設の電気設備・空調設備工事の請負契約締結など、31件の議案が提出されました。主な日程は以下の通りです。※今回日本共産党の一般質問はありません◇本会議(一般質問)…11月30日(木)、 12月1日(金)、5日(火)◇常任委員会…12月7日(木)、8日(金)◇特別委員会…12月12日(火)◇本会議(閉会)…12月15日(金)