新型コロナ「第 7 下げ止まり 全数届出見直しで混乱・不安も 酒井議員が質問
10 月 4 日の健康福祉常任委員会で酒井県議は、新型コロナの「全数届出見直し」について質問しました。9 月 26 日から全国一律で、感染症法に基づく医師の届出は、①65 歳以上②入院を要する人③重症化リスクがあり、かつコロナ治療薬又は酸素投与が必要な人④妊婦―の4類型に限定。対象外の人は健康フォローアップセンターに自ら登録することになりました。この見直しにより届出数は 2 割に減ったといいます。また対象外の 8 割は登録し、健康観察や在宅診療・宿泊療養の調整、食料支援などを受けています。酒井氏は、対象外の人は入院しづらくなるのではないか、センターに登録しなかったら症状悪化時に公費で受診できないのか、といった不安の声もあるとして、対応に万全を期すよう求めました。 県は、重症化リスクの高い方を把握しやすくするためであり、センターの専用電話66回線、看護師 35 名、協力医療機関 268 機関で、フォローアップ体制を強めていくと答えました。 ワクチン接種による副反応事例について、県は 452 件報告され、そのうち 32 件の死亡例があることを明らかにしました。酒井氏は国が「不明」としている因果関係について、しっかり調査し、公表するよう求めました。 アレルギーを持っている人でも安心といわれる武田社のノババックスワクチンの接種会場を増やすよう求めました(現在、群馬中央病院と済生会前橋病院のみ)