飲食関連業への支援金 「減収30%以上」に 党の提案一部実る  3 月中旬~申請開始 対象業種広げ、支給速やかに 酒井県議 産経土木常任委

4日の産経土木常任委員会で、酒井宏明県議は、飲食関連事業者等事業継続支援金
について、「今年1月又は2月の事業収入(売上)が前年同月比で30%以上減少」
と支給条件のハードルを下げたことを評価。早期具体化と支援金の速やかな支給を求
めました。
 同支援金(上限:個人事業者20万円、法人40万円)は、営業時間短縮要請の対
象地域(前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、館林市、みどり市、大泉町、邑楽町)
の飲食店と直接的な取引がある「飲食料品、割り箸、おしぼりなど飲食業に財・サー
ビスを提供する事業者」「タクシー事業者、運転代行事業者」などに支給するという
もの。酒井県議は、お茶屋さんや花屋さんからも支援金を求める声が寄せられている
として、対象業種を拡大するよう求めました。これに対し県は、「個別具体的に判断
する」とのべるとともに、委託事業者の選定を進めているところであり、3 月中旬に
は申請が開始できるようにしたいと答弁しました。
 委員会ではこのほか、Gメッセ群馬の利用状況(展示ホールの日数稼働率13.6%・
面積稼働率9.4%、メインホールの日数稼働率43.8%・面積稼働率24.2%)や、
ぐんまフィルムコミッション(FC)におけるロケ誘致の活動状況、水害対策や土砂災
害対策などについて質しました。