学童クラブで積極的なPCR検査を 伊藤県議が質問

 伊藤祐司県議は10月2日、厚生文化常任委員会で、学童クラブ(学童)のPCR検査について質問しました。
 伊藤氏は、高崎市では小学校でコロナ陽性者が出ても、それが学童に通う児童でなければ、朝から学童を開所する場合があることが指示されており、指導員らは、学童がクラスターにならないか不安と緊張のなかで働いていると指摘。「その際は学童に対し積極的なPCR検査を行い、不安を払拭すべき。保育士が不安を抱える事態が起きた場合は、保育園でも同様にすべきだ」とただしました。
 県は保健所の対応が基本としつつ、「健康福祉部と協議して、より広範な検査ができるよう検討していく」と回答。伊藤氏は世田谷区の例をあげて「いつでも、誰でも、何度でも、の精神に学んだ対応をしてほしい」と述べました。
 伊藤氏はまた、学校が休校になっても子どもの居場所を確保し、経済を回すエッセンシャルワークを担う学童クラブの指導員や保育士に対する手当の支給、保育園の保育定数の少人数化を求めました。